2024/11/28投稿者:スタッフ

増加する「カジュアル面談」の功罪/逆に機会損失に繋がるケースも?

カジュアルに会うことが必ずしも良いとは限らない

慎重に受験企業を選びたい、本当に自分に合っていそうかどうか自分の目で確認してから面接に臨みたい。そういった理由から、選考前の「カジュアル面談」を企業側に依頼される方が増えています。

 

実際、応募ではなく「気軽に会いに行ける」ことを謳い文句にした求人サイトもあり、その傾向は強まっていると言えるでしょう。

しかしながら、場合によってはカジュアル面談が功を奏しないケースもあることをご紹介したいと思います。

 

カジュアル面談のメリット/デメリット

【良いカジュアル面談】

面接官が一生懸命自社の魅力を説明してくれて、自分のスキル・経験や考え方がどのようにこの企業で活かせるのか、イメージを持つことができた。

 

【悪いカジュアル面談】

「話を聞きに来た」という受け身スタンスが、通常の面接者と比べたときに相対的に「やる気マイナス評価」されてしまい、企業が能動的になる意欲が高まらず、求職者自身も特に良い手応えを得られなかった。

 

後者になるリスクをはらんでいることは、事前認識が必要です。

 

転職は結局お見合いのようなものなので、企業側も自分達の企業の「話を聞きに来た人」よりも、「入社したい(実際するかどうかは別として)」という人に熱が宿ることは、逆の立場になってみると分かる事でしょう。

 

また、カジュアル面談を挟むことでトータルのプロセスが長くなり、時間負担が増えたり他の企業と比較し足並みが揃わなくなるというデメリットもあります。

 

建設的な場づくりには相互努力が不可欠

 

それでもカジュアル面談を実施する場合、

 

❶カジュアル面談の実施に慣れているか(積極的)かどうかを確認する

❷カジュアル面談であっても、(むしろだからこそ)きちんと企業研究をし、受け身ではなく能動的な場作りをする

 

この二点が大事だと思います。

 

❶まずカジュアル面談慣れしている企業かどうかを、事前に確認してみることをお勧めします。

慣れている企業の場合、「昨今の人材獲得合戦においては、応募意志が無い方も積極的に企業側から魅力を伝え、応募喚起する必要がある」というスタンスを持っています。

 

しかしそうでは無い場合、カジュアル面談はあくまで名目であり、実際は通常の面接通りの目線で選考モードでの面会になってしまいます。

「企業研究や志望理由の準備が無く緊張感の無い状態の自分」を元に判断されることになってしまい、機会を作るはずが逆に損失に繋がるケースも珍しくありません。

 

❷カジュアル面談であっても、(むしろだからこそ)きちんと企業研究をし、受け身ではなく能動的な場作りをすることも必要です。相手は応募意思のある人との面接でさえ、忙しい業務の合間を縫っていることを忘れずに、そんな中応募意思がまだ無い自分と会っている、そんな風に相手の立場にたった場合、自ずと準備や配慮は、むしろ通常面接以上に必要なはずです。

 

もしもエージェントからカジュアル面談を勧められたり、自身から提案する場合には是非参考にして頂ければと思います。