2024/11/20投稿者:スタッフ

海外からのフルリモート勤務が可能な求人が少ない理由について考察

リモートワークが普及する中、「海外からのフルリモート勤務」が可能な求人を探している人は少なくありません。しかし、現実には、こうした求人は非常に限られているのが現状です。

 

本記事では、なぜ海外からのフルリモート勤務可能な求人が少ないのか、その理由を多角的に考察します。

 

 

1. 法的・税制面の課題

 

雇用主の法的負担

企業が社員を海外から雇用する場合、雇用契約がどの国の法律に準拠するかが問題になります。労働法や社会保険の適用範囲が異なるため、企業にとっては法的リスクが高まります。

社会保険の適用:海外から働く社員に対して、どの国で社会保険料を支払うべきかが複雑。

雇用契約の形式:社員が住む国の法律に準拠する必要がある場合、追加の契約や法的措置が求められます。

 

税務の複雑さ

 

海外勤務者を雇うことで、企業側に以下の税務リスクが生じます:

常設事務所(PE)問題:リモートワーカーが居住している国で、企業が「課税対象の拠点」と見なされる可能性。

個人所得税の問題:社員が現地の所得税を正確に支払う必要があるが、その管理は企業にとって負担。

 

2. コミュニケーションと文化的課題

 

タイムゾーンの違い

 

タイムゾーンの違いは、企業にとって大きな障害です。例えば、日本の企業が北米在住のフルリモート社員を雇う場合、業務時間が重ならず、リアルタイムでのやり取りが困難です。
(どちらかが早朝・深夜の時間帯に対応必要となる、など)

業務効率の低下:スムーズなコミュニケーションが取れず、プロジェクト進行が遅れるリスク。

ミーティングの制約:全社員が参加可能な時間帯に会議を設定するのが難しい。

 

【比較的、時差が緩やかでリアルタイムでのやり取りが可能な例】

日本時間 AM10:00

→ マレーシア: AM9:00(UTC+8)

→ ベトナム: AM8:00(UTC+7)

→ タイ: AM8:00(UTC+7)

→ シンガポール: AM9:00(UTC+8)

→ インドネシア(ジャカルタ): AM8:00(UTC+7)

→ フィリピン: AM9:00(UTC+8)

→ 中国: AM9:00(UTC+8)

→ 台湾: AM9:00(UTC+8)

→ 香港: AM9:00(UTC+8)

→ 韓国: AM10:00(UTC+9)

→ オーストラリア(シドニー・メルボルン): AM11:00(UTC+11)


日本時間 19:00

→ マレーシア: 18:00(UTC+8)

→ ベトナム: 17:00(UTC+7)

→ タイ: 17:00(UTC+7)

→ シンガポール: 18:00(UTC+8)

→ インドネシア(ジャカルタ): 17:00(UTC+7)

→ フィリピン: 18:00(UTC+8)

→ 中国: 18:00(UTC+8)

→ 台湾: 18:00(UTC+8)

→ 香港: 18:00(UTC+8)

→ 韓国: 19:00(UTC+9)

→ オーストラリア(シドニー・メルボルン): 21:00(UTC+11)

 

【比較的、時差が大きくリアルタイムでのやり取りが困難な例】

 

日本時間 AM10:00

 

→ アメリカ(ニューヨーク): 前日 PM8:00(UTC-5)

→ アメリカ(ロサンゼルス): 前日 PM5:00(UTC-8)

→ カナダ(トロント): 前日 PM8:00(UTC-5)

→ ブラジル(サンパウロ): 前日 PM10:00(UTC-3)

→ イギリス(ロンドン): AM1:00(UTC+0)

→ フランス(パリ): AM2:00(UTC+1)

→ ドイツ(ベルリン): AM2:00(UTC+1)

→ スペイン(マドリード): AM2:00(UTC+1)

→ 南アフリカ(ヨハネスブルグ): AM3:00(UTC+2)

→ アメリカ(ハワイ・ホノルル): 前日 PM4:00(UTC-10)

→ ニュージーランド(オークランド): AM2:00(UTC+13)

 

日本時間 PM19:00

 

→ アメリカ(ニューヨーク): AM5:00(UTC-5)

→ アメリカ(ロサンゼルス): AM2:00(UTC-8)

→ カナダ(トロント): AM5:00(UTC-5)

→ ブラジル(サンパウロ): AM7:00(UTC-3)

→ イギリス(ロンドン): AM10:00(UTC+0)

→ フランス(パリ): AM11:00(UTC+1)

→ ドイツ(ベルリン): AM11:00(UTC+1)

→ スペイン(マドリード): AM11:00(UTC+1)

→ 南アフリカ(ヨハネスブルグ): AM12:00(UTC+2)

→ アメリカ(ハワイ・ホノルル): AM12:00(UTC-10)

→ ニュージーランド(オークランド): PM11:00(UTC+13)

 

3. セキュリティとITインフラの課題

 

データセキュリティ

 

リモート勤務者が海外からアクセスする場合、データの安全性を確保するのが難しくなります。

ネットワークの脆弱性:海外のインターネット環境は、日本と比較してセキュリティが低い場合がある。

データ保護法の違い:各国の個人情報保護法(GDPRなど)への対応が必要。

 

 ITサポートの制約

 

遠隔地のリモートワーカーに対するITサポートは、企業にとって大きな負担です。

トラブル対応の遅延:リモートワーカーの時間帯に合わせたサポートが困難。

設備の管理:会社支給のPCやソフトウェアのメンテナンスが難しい。

 

4. コストの問題

 

雇用コストの上昇

 

フルリモート勤務者に対して、現地の生活費に応じた給与調整を求められることがあります。

現地給与水準の差異:高所得国で働く社員に合わせた給与設定が企業にとって負担。

福利厚生の調整:海外勤務者特有の手当や福利厚生が必要になるケース。

 

減税メリットの喪失

 

国内で社員を雇う場合、企業は特定の税制優遇を受けることがありますが、海外勤務者には適用されないことが一般的です。

 

 

5. 採用プロセスの課題

 

現地での採用プロセス

 

海外在住者の採用では、面接やオンボーディングの過程で以下の問題が発生します:

面接の難しさ:オファー面談や最終面接での対面ができずスムーズで質の良い採用プロセスが進まない可能。

入社後の研修:リモートでの研修が不十分になる可能性。

 

評価制度の難しさ

リモートワーカーの業務を公平に評価するための基準を整備するのは、企業にとって大きな課題です。

 

6. それでもフルリモートを採用する企業の特徴

 

海外からのフルリモート勤務を許容している企業には、次のような特徴があります:

グローバル化が進んでいる:海外拠点が多数あり、国際的な採用体制が整備されている。

デジタルネイティブな企業:セキュリティやITインフラへの投資を惜しまない。

アウトプット重視の文化:勤務時間よりも成果を評価する仕組みが整っている。

 

 

7. 今後の展望

 

テクノロジーの進化や法整備が進むことで、海外からのフルリモート勤務の可能性は広がると考えられます。特に、次のような動きが注目されます:

クラウド技術の進化:セキュリティやデータ管理がより簡便に。

各国での法改正:国際的なリモートワークに適応した労働法の整備。

グローバル人材の需要増加:特定分野の専門人材が不足する中、国を越えた採用が進む。

 

 

まとめ

 

海外からのフルリモート勤務可能な求人が少ない理由には、法的・税制面の課題、タイムゾーンや文化のギャップ、セキュリティ問題、コスト負担など多くの要因が絡んでいます。しかし、デジタル技術の進化や労働市場の変化により、こうした制約は徐々に緩和されるでしょう。

 

企業としては、課題を認識しつつ、グローバル化の波に乗る準備を進めることが必要です。また、求職者にとっても、これらの制約を理解し、適応するスキルやアプローチが求められる時代になりつつあります。